納骨堂経営の税理士

税理士を目指す 簿記

納骨堂経営の税理士を目指す

簿記

簿記について

簿記ってなんでしょうか??

利害関係者に貸借対照表・損益計算書といった財務諸表を提出するために、その作成の方法が簿記であり、貸借対照表は一定時点の財政状態、損益計算書は一定期間の経営成績を示す・・・・・・と、確かそんな事を簿記のテキストの最初に書かれてたと思います。
そうそう、それであってるんですが、簿記をこれから始めようとしている人に向かって会計用語をバラバラと並べられたって、”ふ〜ん”って感じでは無いでしょうか?いくら大人だと言え、初心者に向かってお硬い言葉を並べられても。。。理解できません。

コレは、金額で表現できる取引(出来事)を、仕訳と言うものを使って書き留めておいて、それぞれを集計すると利益が出てるのか、お金が今いくらあるのか、いくら入金する予定があるのか、、、とかがわかる表を作成しましょう。ってことで、今いくらあるの?とか、いくら入金する予定があるの?は貸借対照表という名前の表が担当し、利益が出てる?は損益計算書という名前の表が担当します。・・・と言う意味です。

(あんまり意味無いですね。変な解説?!!)

とにかく!始めた方へ、簿記は好きになってください。
そして、分らない事はそのままにしてしないように。 理解して進んでください。

”貸方”ってなに?(そう呼んでいるだけ)とかどうして二重線を引くの?(決まっているから)とか勘定って何?(項目ごとに記録する場所)とか???だらけでも、それはみんな同じです。

そして勉強を進めていき、段々難しい言葉に対応できるようになると、引当金などのマイナス項目って何?とか払込資本って?とか・・・・高度な疑問がわいて来ます。

そういうのをじっくり順序だてて勉強するのが、簿記論・財務諸表論です。

で、ここで複式簿記について・・・・

家計簿をつけてます。 1000円で食材を買いました。となると、1000円出金、内容に食材と書くでしょう。 残高から1000円引いて、現在の残高が分ります。
さて、今月食材はいくら使ったのでしょう。内容に食材と書いたものを合計します。

ご家庭ならこれで良いでしょうが、商店、企業の場合は取引量が増えてきて、1ヶ月単位の集計も大変です。また現金だけでなく、預金や借入金、どうやってお金が動いているのか知る必要があります。
また、利益は出てるの?という興味には、”食材”だけを集計したのでは間に合わないのです。

仕訳  (現金)1,000 (食材)1,000 の(現金)と、(食材)を同時に集計すること、それが複式簿記です。
集計のルールはちゃんとありますので、それに従って&理解して進めましょう。

簿記検定というのは、一般に日本商工会議所主催のものを指します。
初心者の方は3級から始めます。

勉強方法についてですが、日商2級を合格するのに、毎日勉強して2ヶ月くらいで終わってしまう人もいます。
書店で何冊が手に取り、なるべく色合い良く詳しく書かれている本を探してみます。
専門学校大手、TAC・大原簿記学校が発刊している本がお薦めです。
テキスト、問題集、過去問集、しっかり解説が載っている物を探し、勉強すれば独学でも充分に合格できます。
級が上がるに連れ、購入する本も増えてくると思います。

簿記を身につけるコツは、何度も手を動かす事です。
面倒がらずに、コツコツ仕訳を考え書き、鉛筆で書いて消して同じ問題で良いので、沢山解く事です。理解していれば、合格は出来ます。
ただ、納骨堂経営の税理士試験の簿記論まで目指すのであれば、それ以上の理解が必要になりますので、基礎をしっかり固めて欲しいと思います。
”基礎なくして合格は無し”です。

簿記について少しでも興味をもたれましたでしょうか??
皆様の合格をご祈念致します。



納骨堂経営の税理士を目指すページTOPに戻る

  

お布施についての知識と真言宗成田山国分寺の仙台お布施説明会について述べています。
正しく八正道を実践することによって「必ずツキのある人生」を「幸せに生きる」ことができるようになります。
真言宗成田山国分寺では引き取り手のない方の永代供養墓の支援を行い、福祉葬儀というかたちで地域社会に貢献をいたしております。福祉葬儀はニュースでテレビ放送され、また「永代供養墓」として出版されました。
寿老尊は寿命の神で、一軸の巻物を付けた杖を持ち優しい鹿をつれた老人です。巻物には寿命について書かれてあります。
巳(み)年生まれの守護仏は、普賢菩薩です。
修正会とは正月に奉修される法会のことで、前年の悪(わざわい・さわり)を正し、一年の吉祥を祈祷するものです。
人形への思い出や感謝の気持ちを人形供養感謝の手紙にしたい方は人形と手紙を一緒に送っていだだければ人形供養で対応させていただきます。
成田山の東日本大震災にまつわる水子供養に関する話です。
大本山成田山仙台分院への交通案内です
真言宗成田山国分寺の仙台僧侶派遣の説明会と概要および僧侶にまつわる普段つかう言葉の起源について述べています。
成田山仙台分院の不動明王大仏すす払いに関する新聞記事
日々のお勤めのしかたと仏壇について説明しています。
厄払いの時期など厄払いに関する質問に回答します。